もう12月4日です。10月22日に始まった塑像実習前半の6回が昨日の12月3日で終わりました。あっという間でしたので、今回はまとめて6回分の経過をここに記しておきたいと思います。
これまでも何回か書いてきましたが、6回の実施概要を書くと、
1)ガイダンス、学生同士がモデルとなってスケッチ、心棒立て
2)モデルさんが入る、モデルさんをスケッチ、粘土練り、粗付
3)制作
4)制作を続ける
5)完成に向かう
6)採点(その間に石膏取りの動画を見る)、講評
となります。1回は3時間弱の長さです。第1回目のガイダンスでは、この授業を導入することに関わったものとしてちょっと挨拶をして、これまで同様、この授業がいかに面白いかを強調しました。以下にそれぞれの回の最後に撮影した写真を載せておきます。まずは一回目。
これは味も素っ気もありませんね。ただの心棒を塑像板の上に立てただけです。
続いて2回目。モデルさんの素描と粗付したものです。
さあ、ここから出発です。
第3回目、制作にいそしみました。なんかいびつですねー。
第4回目、何とか特徴を捉えようと奮戦した結果。
でも、女性の顔ではないですよね、男みたい。
第5回、今回がモデルさんが入る最後の回です。仕上げなければ、、。
今回の最後の方で、口元の奥行き感が不足していると、藤原先生に指摘され、顔の左側に手を入れていただきました。それに合わせて右側も自分で直して形を整えました。
第6回です、制作は前回で終わりでしたが、写真に撮ったものを家に帰ってよくよく見ると、左側の頭頂部がへこみすぎています。授業が始まる前に、そっと粘土を付け足しました。その結果がこれです。これで講評に臨みます。
照明のあたり方によって印象が異なるように思えたので、あちこち場所を移動して撮影。
講評が始まりました。最初に全体の講評を、藤原彩人先生と角田優先生から聴きます。モデルさんは4人なのに、並んだ像はどれ一つとして同じようなものはない、ある意味、皆な個性的!全体講評の後、二手に分かれて自分の作品について売り込み(?)をはかり、先生の突っ込み(?)があります。
いよいよ自分の番です。今回は頑張ってやりました、よくできていると思います、と言いましたが、、
藤原先生はまじまじと眺め、冷厳に指摘します、自分に引き寄せすぎている、と。
両手で作品に触った距離と、少し後ろに下がった距離で見た時の見え方、その違いを基に凹凸を作品に反映させること、これが必要なのだということでした。うーん、難しい。
これで講評会も無事終了、後は作品を粘土に戻すだけ、残酷な瞬間です。
こうして6回の授業は無事終わりました。藤原、角田両先生、どうもありがとうございました。帰りに、丸善の前の露店の売り場に立ち寄り、並んでいた洋書の中にあったロダンの彫刻とデッサンの本を購入しました。