10月24日から、医科歯科大学歯学部2年生に向けての「医療と造形」の授業が始まり、その主要な部分である塑像の実習が始まりました!昨年度までのノリを継続させて、今年もまた参加させてもらうことにしました。関係者の皆様ありがとうございます。
24日から6回が2016年度の前半で、AとB組が受講します。最初は受講者全員が教室に集まり全体のガイダンスを受けます。そこにひっそりと潜り込んで静かに聞こうと思ったら、講師である藤原彩人先生に、いきなりこの授業の立ち上げにかかわったものとして挨拶せいということで、前に出て教養部での選択科目「芸術」の設置、その後GPとして「医療と造形」という授業科目の立ち上げに参画して実施に移したこと、定年になって受講者としてこの塑像の実習を受けてきたこと、面白くてやめられない、みんなも面白いと感ずるよ、よろしくお願いします、と語り掛けました。特に視点を変えて物を観察することの重要さを強調しました。もう7年目になりますが、これはいつも感じることです。
そのあとはスライドを使って講師の角田優先生と藤原彩人先生の自己紹介、それぞれ作品を見せながら制作のコンセプトなどが語られました。あとは、なぜ医療と造形を学ぶのか、今後の予定などが続きますが、省略します。でもって、アトリエ(といっても普通の教室に大きめの流しなどを付け加えたものですが)へ移動。いよいよ始まりです。ワクワク。
今日はモデルが入らないので、学生が順番にモデルとなってモデル台に座り、5分間でスケッチします。4Bくらいの炭の多い柔らかい鉛筆とゴム消しの使い方の簡単な説明を受け、スケッチブックに向かいます。5分はあっという間に過ぎてしまいます。7回繰り返したのですが、途中で藤原先生がクロッキーの描き方を熱弁。
うーん、こんなにささっとうまく描けません。
7回繰り返して全員がモデル経験をしました。5分間は描く方には短いけれど、じっと座ってポーズをとる方には長く感じられるでしょうね。でも次回から来るモデルさん達はこれを20分やるのです。それを体感するためでもあるのでしょうね。終わったあと、学生さんたちは、スケッチを見せ合い、ワイワイと盛り上がっていました。
その後は心棒作りです。下のように材料が用意されています。
で、実際の小割材と棕櫚縄を使って塑像板に心棒を立てる方法を伝授。下の写真、なんで喉元を二人で指さしているのか、忘れました。
横木はこういう風にしっかりと、横木に体重をかけても動かないようにね。力を込めて棕櫚縄を巻き付け、みんな心棒が立ちました。
さあ、次回からはここに粘土を盛り付けていきます。楽しみですね。
終わった後、講師控室で二人の講師の先生と歓談、これがまた楽しいのです。藤原先生は東大の総合研究博物館とのコラボについて話してくれました。これも興味深そうですね。