2月20日、塑像の実習の最終日になりました。これで今年度はおしまい、寂しいです。最終日ですから、もうモデルさんは入らずに、採点と講評、それと作品をもとの粘土に戻す作業だけです。
前半の6回目の回にも書いたように、採点をしている間、石膏取りの段取りをビデオに収めて編集した動画を使って、粘土の作品から石膏像を作成する過程を、小生が説明しました。
採点が終わって、みんなが元のアトリエに戻り、二手に分かれて講評会です。後半は角田先生のもとで制作したので、小生はそちらに陣取って順番を待ちます。まずは先生の全体の講評から始まりました。
続いて、学生さん一人一人が、思い思いの感想や苦労話を披露します。10人ほどが次々と説明をし、それぞれ講評があったのですが、一人だけの一場面にして省略し、自分の番の写真だけを載せることにします(学生さんに頼んで撮影してもらいました)。
でもって、以下の何枚かの写真がその場面です。どんな説明をしたかもう覚えていないのですが、頑張った、考えながら制作した、でもどうも自分には左右のゆがみがあるらしい、といったことを述べたと記憶しています。
角田先生に何と講評を受けたのか、これも正確には憶えていないのですが、頑張ったのは認めてもらえました。「だんだん良くなる道普請」ではないけれど、進歩の跡は認められると言っていただきました。
ただ、こうして下から見上げると、顎の線が少し違う、もう少し狭まっているはずという指摘がありました。確かにそうかもしれません。
こうして講評会が終わりました。みんなそろって自分の作品をもとの粘土に戻す作業です。
何とはなしに、みんな、破壊を喜んでいる雰囲気があります。積み木を一生懸命、積み上げて、その後で一気に壊す快感と通じるのでしょうか。
小生の作品も真っ二つにして、粘土を小さな塊にして粘土槽に戻しました。ちょっと悲しいです。
壊す前に、指摘された顎の線を若干、尖らせるように修正して写真を撮りました。以下の二枚が前回の最後(左)と修正したもの(右)です。照明の具合が異なるので比較するのは難しいのですが、少し違った雰囲気になった気がします。気のせいかな?
藤原彩人先生、角田優先生、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。